fc2ブログ





環境省により動物取扱業適正化についてのパブリックコメントが募集されています。コチラ
昨日に引き続き私の意見をご参考までに紹介します。
皆さまも是非、ご自身のお考えを提示しましょう。
期限は27日必着!いよいよ明日です。


今日のテーマは『犬猫オークション市場(せり市)』について

=議案全文=
現在、販売されている犬猫は、一定の割合でオークション市場での取引を経由していることから、これを動物取扱業の中に含めて基準の設定や監視する仕組みの構築が必要である。
具体的には、オークション市場に参加するペット関連業者が動物取扱業の登録業者であるかどうかの確認ができる仕組みや、市場の情報公開などにより透明性を確保することが必要である。また、遺伝的な疾患は必ずしも幼齢時に確認できるものとは限らず、一 定程度成長した後に発症する場合があることから、動物取扱業全体としてトレーサビリティーの確保は重要であり、特にオークション市場ではこれの確保に対するより一層の取組が必要である。
※トレーサビリティ⇒Wikipedia


私はまだまだ勉強不足だと感じたのですが、
私の中で「犬猫が競り市で取引されている」というのは都市伝説というか・・・・・・
インターネット上で裏話として字面で見たことはあっても、実際目にした経験もなければTVなどの映像ですら見たことがなかったのでまったく実感のないものでした。

「何百頭もの犬猫が一頭一頭箱に詰められてローラーラインに乗せられ、運ばれていく。そして価格が競りで決められる。」

生き物に対してそんなことするなんてありえないとどこか半信半疑だったんです。
命あるものを箱に詰めるんですよ?ローラーラインで無機質に運ぶんですよ?私の中ではこの時点で絶対にありえない行為なんです。
でも環境省の議事案にこうした記載がある以上、現実に起きていることなのでしょうね。
であれば私は生き物を扱うにあたり、本来このようなオークション自体を禁止すべきと考えます。
トレーサビリティ(この言葉を動物に使うこと自体少し抵抗があるのですが)についてはもちろんのこと、そんなオークション会場がストレス満載であることは明らかですし、先天病の見過ごしが起きたり、未ワクチンの若すぎる子犬たちが数百頭も集まることでもし病原菌やウイルスが持ち込まれたらかなりの広がりをみせることでしょう。
こんな状態の競り市自体が動物愛護法に違反していると感じるのは私だけでしょうか?

百歩譲ってどうしてもこの競り市が必要だというのであれば、
議案にある通り、厳しい基準の設定と監視の仕組みを作るべきだと思います。
blogram投票ボタン

にほんブログ村 犬ブログ 犬 トリマーへ
にほんブログ村

スポンサーサイト



 2011_08_26




07  « 2011_08 »  09

SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

Twitter

blogram.jp

プロフィール

trimmer彩

Author:trimmer彩
自宅マンションでトリミングサロンをしています☆
昔から好きな犬種はゴールデンレトリーバー,ドーベルマン,秋田犬,フレンチブルドッグ等トリミング犬種ではない犬ばかり・・・だったりします^^;
でもトリミング犬種たちも大好き、トリミングも大好きです。
2012.10 JKC A級トリマー資格を取得しました☆

いらっしゃいませ♪

訪問ありがとうございます。

はいけい、
にんげんの皆さま。

※画像をクリックすると再生されます。

QRコード

QR

メール

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログ内検索




.