fc2ブログ





今回のオーラルケアのお話はひとまず最終回、今日は家庭でのケアの仕方についてお話します。


長々とお話してきた恐ろしい歯周病を防ぐために、家庭でのケアはどうすればよいのでしょうか?
結論から言うとブラッシングに勝るものはないそうです。

歯垢が付きにくいと謳ったドライフードも、殆どを噛まずに飲み込む犬の習性から考えて特段意味のあるものとは思えないし、液体歯磨きを口腔内に垂らす方法もそれだけでは歯垢を取り除くことは不可能なんだそうです。
デンタルガムもあくまでも補助的に使用するもので、それだけで全ての歯垢を取り除くのは難しいとのこと。


では具体的にブラッシングとはどのようにすれば良いのか・・・
ガーゼを指に巻いて・・・なんていう話も聞きますが、やっぱり小回りが利くように小さいヘッドの歯ブラシを使用した方が良いそうです。

歯ブラシ
我が家ではシェリーが3歳児用、シュクルは乳児用の歯ブラシを使用しています。
ペット用の歯ブラシは意外にヘッドが大きいものが多いので、人間の乳児用で十分だそうです。そして毛質はなるべく「やわらかい」ものを。

そしてブラッシングは基本的に人間と同じように、斜め45度くらいの角度で歯の付け根部分を軽くブラッシング
犬用の歯磨きペーストもありますが、ブラシ部分を水で濡らすだけでもOK
ほとんどが歯の外側に歯垢が付くので、無理に口をあけさせたりせずに口を閉じたまま磨ける外側の部分だけでも十分効果が期待できるそうです。
もちろん、他のしつけと同様、最初から無理にブラッシングしようとせず、まずは口周りを触ることから初めて終わったら「フードを一粒ご褒美であげる」「褒める」など歯ブラシと良いイメージを結び付けるようにして、毎日ちょっとずつ徐々にステップアップして慣れてもらうと良いと思います。


4日間にわたって色々発信してきましたが、かくいう私もシェリーが幼い頃は一生懸命歯磨きをしてあげていましたが、徐々に忙しさにかまけてケアを怠ってきました。
そして今回の研修で学んだことを踏まえるとシェリーは多分歯周病です シュクルももしかしたら?
歯石も幾分見られるので、まずは獣医さんを十分リサーチして歯石除去をしてもらうとともに、今後は歯石が付かないようにケアを怠らずにしていこうと決意を新たにしました。
字面ではわかりにくいと思いますのでトリミングにいらっしゃった際に仰っていただければ目の前でやり方など実践してお見せしますのでお気軽にどうぞ
blogram投票ボタン

にほんブログ村 犬ブログ 犬 トリマーへ
にほんブログ村

スポンサーサイト



 2010_09_08




08  « 2010_09 »  10

SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

Twitter

blogram.jp

プロフィール

trimmer彩

Author:trimmer彩
自宅マンションでトリミングサロンをしています☆
昔から好きな犬種はゴールデンレトリーバー,ドーベルマン,秋田犬,フレンチブルドッグ等トリミング犬種ではない犬ばかり・・・だったりします^^;
でもトリミング犬種たちも大好き、トリミングも大好きです。
2012.10 JKC A級トリマー資格を取得しました☆

いらっしゃいませ♪

訪問ありがとうございます。

はいけい、
にんげんの皆さま。

※画像をクリックすると再生されます。

QRコード

QR

メール

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログ内検索




.