今日はトリマーの義務研修会でした。
席が遠すぎて写真は撮れなかったんですが・・・
テーマは『犬のオーラルケア講座』

かなりためになる内容だったので、何日かに分けてレポートをお届けしようと思います

「犬は虫歯にならない」
そんなことを聞いたことがある方も多いのではないでしょうか?
正しくは「虫歯になりにくい」のですが、その理由は大きく分けて3つ。
①口腔内のpH(ペーハー)
pHは酸性・アルカリ性の度合いを示す数値。
人の口腔内がpH6.5~7.0の弱酸性なのに対し、犬の口腔内はpH8.5~9.0のアルカリ性。
虫歯は虫歯菌が口腔内で炭水化物(糖質)を発酵させて酸を作り、その酸によって歯の表面の組織を破壊されるものです。
犬の口腔内がアルカリ性のため、虫歯菌自体が住みにくい環境であるのに加え、仮に酸が作られてもすぐに中和されてしまうのが虫歯になりにくい理由の一つめです。
②歯の形状
人間の歯の多くは臼のような形状をした臼歯です。咬み合う面のくぼみ部分に虫歯菌がたまります

犬にも臼歯は存在しますが、お家のワンちゃんの歯を見てみてください。ほとんどが薄っぺらくとがった形をしているので虫歯菌がたまりにくい構造なのです。
③唾液中の酵素
人の唾液には食べ物の中のデンプンを分解するアミラーゼという酵素があります。犬にはこのアミラーゼが無いため、口の中に糖があまりとどまりません。
こうした理由があり、「犬は虫歯になりにくい」のです。
では何故オーラルケアが必要なのでしょうか?
虫歯になりにくくても『歯周病』は非常に多く発生しているからなのです。
歯磨きなどを行わないと歯の表面に付着した歯垢が次第に歯石になっていきます。その上にさらに歯垢が付着してそれがまた歯石になるという悪循環。
歯垢中の歯周病細菌によって歯肉やその他の歯周組織に炎症が引き起こされる病気を歯周病といいます。
人にも見られる病気ですが、犬猫ではあらゆる病気の中で最も多く、3歳以上の約80%に歯周病が認められます。これは放っておくと歯が抜け落ちたりするだけでなく、病原菌が心臓や腎臓に達し全身性の病気に発展することもあるそうなので要注意です



にほんブログ村
スポンサーサイト