グレインフリーって?
Category: ドッグフードのお話
最近よく聞くようになった『グレインフリー』という言葉

DogSalon CHÉRIEで取り扱っているブランドLOTUSにも新しくダックレシピが仲間入り

これがグレインフリーなんです


グレインフリーとは穀物を使っていないということを指しています。
犬に穀物は必要ないということが最近の研究で明らかになっているそうです。
それどころか穀物はアレルギー源になることが多いとされており、フードに入っていても百害あって一利なし(言い過ぎかな?)。
・・・・・・というわけで最近グレインフリーを謳うフードが増えているというわけです。
価格はラムと一緒で2.72Kg 4778円、800g 2310円です。
もちろんトリミング割引チケット付きです

2.72Kgの在庫は常に置いていますのでトリミングにいらっしゃった際にお気軽にお申し付けくださいませ。
800gはお取り寄せとなりますので別途ご相談ください。


にほんブログ村
スポンサーサイト
ドッグフードのお話 番外編~酵素のススメ~
Category: ドッグフードのお話
『酵素』をご存知でしょうか?
酵素とは多種類のものが人間を始めあらゆる生物の体内にあって、すべての生命活動に深く関わっています。
胃腸などの消化器、肝臓、腎臓、肺、筋肉、血液、脳、あらゆる組織にそれぞれの働きに必要な色々な酵素が含まれています。私たちが、食べたものを消化・吸収できるのも、筋肉を動かしたり、呼吸をしたり、考え事をしたりするのも、すべて酵素が関係しています。
つまり私たち人間やワンちゃん達を含め、あらゆる生物は酵素がなければ生きられないのです。
ところがドッグフードで育てられるワンちゃん達の生活には酵素が不足しています。
理由のひとつは「酵素が熱に弱いこと」です。
ドッグフードはほとんどが加熱処理されたものですので、酵素は含まれていません。
食物に含まれている酵素が無いと、自分自身で消化する負担が大きくなります。
野生の動物が病気になりにくいのは、『生食』つまり熱を加えない食事により食物酵素をこわさずに摂取出来るからだそうです。
酵素不足を補えば、即ち免疫力も高まると言われています。
是非、毎日の食事から酵素を取り入れて酵素不足を解消しましょう。
私はドライフードを与える日が続くときはいつもこんなもの


有名な大高酵素さんからはこんなものも・・・・




にほんブログ村
ドッグフードのお話 4
Category: ドッグフードのお話
ライオンは肉食、馬は草食ですね。
では犬猫は何食かご存知でしょうか?
私はずっと狼のイメージがあったので幼いころから犬は肉食だと思い込んでいたんですが、実は雑食なんだそうです。(対して猫は基本的に肉食だそうです。)
きっと人間と暮らしてきた長い歴史の中で、雑食性が強くなっていったんでしょうね。
愛玩動物飼養管理士の資格取得の際に歯の骨格からそう考えられていると習い、おぉ~と感激したのを今でも覚えています。
では栄養バランスの面から考えるとどうでしょうか?
犬に必要な栄養素は人間とほとんど変わりありませんが、バランスが異なります。
中でも動物性たんぱく質は人間の約4倍も必要だと言われています。
ここでドッグフードの原材料を再度見直して見ましょう。
法改正に伴い、原材料表記は含まれる量が多いものから順に記さなければならなくなりました。
動物性たんぱく質(=肉、魚)が人間の4倍も必要なのに、小麦やトウモロコシなどが先頭に来ているフードは少なくともあまり良質とは言えないでしょう。
『肉類』なんてかかれているものもまた、何の肉か明確ではない、即ち先日述べたような3D肉も含まれているかもしれません。
何にせよ、ペットフードについて知るにはパッケージの表記をよく確認すること、そして何か疑問があったらメーカーさんに直接問い合わせてみましょう。納得出来るまで突き詰めて質問し、電話口の対応も含め、信用出来ないと感じられたらそのフードは与えないことです。それが粗悪な商品を流通しないようにする消費者側の第一歩だと思います。
ココまでおよそ1週間にわたって長々と書いてきましたが、結論を申し上げると個人的には手作り食が一番なのではないかと思っています。
確かに栄養士の資格でも持っていない限り、カロリー計算は出来ないし、栄養バランスは崩れるというデメリットがあるかもしれません。でも少なくとも、皆さんが手に入れる食材は、例えスーパーの値引き食材だとしても『廃棄物』とは異なり食品衛生法から著しく外れたものではないはずです。それに発がん性のある添加物を敢えて入れるようなこともないでしょう。
私も昔は愛犬を大切に思うあまり「ペットが長生きになったのは総合栄養食であるドッグフードのお陰。栄養バランスが崩れたら大変だから手作り食なんてありえない」と思っていました。
でもよく考えると、私は普段食べたいと思ったものを食べ、栄養バランスなんて少しも気にしていませんが、今まで大きな病気ひとつせずここまで来ました。であれば月に一度は尿検査・検便をして、一年に一度は血液検査も受けているんだし、犬に対してももう少し柔軟な考えを持っても良いのではないかと考え直したのです。
ただ、毎日手作りご飯も負担が大きいかもしれません。ですからちょっと余裕があるお休みの日なんかに、気軽に作ってみるとよいかもしれませんね。
私自身も半分手作りで半分はドッグフードに頼っています。
ペットに対する考え方は人それぞれです。
これはあくまでも私個人の考え方で、このブログを読んでくださった方にもそれぞれ個々の考え方があるでしょう。私が個人的に調べたことですので間違いもあるかも知れません。全部言うとおりにしなさいなんていうつもりは全くありません。
ただ、このブログが読んでいただいた方にとって”愛するペットが口にするものについて考えるきっかけ”になってくれれば何よりです。
私もこれから益々勉強していかなければならないと思っています。


にほんブログ村
ドッグフードのお話 3
Category: ドッグフードのお話
さて、今日は法律について簡単に触れてみたいと思います。
人間の食べ物は『食品衛生法』 、牛や豚の食べ物は『家畜飼料安全法』で守られているのに、これまでペットの食べ物を規制する法律はありませんでした。
同じ生き物なのに、牛や豚が「人間の口に入るもの」なのに対して、ペットの肉は人間の口には入らないから、人間に直接の害が無いから・・・日本では長いこと軽んじられて来たのが現実・・・・・・。
そんな中、2009年6月1日『愛がん動物用飼料の安全性の確保に関する法律(ペットフード安全法)』が施行されました。
この法律の第一章第一条には「愛がん動物用飼料の製造等に関する規制を行うことにより、愛がん動物用飼料の安全性の確保を図り、もって愛がん動物の健康を保護し、動物の愛護に寄与することを目的とする」と書かれています。
「それならこれからは安心して、店頭に並んでいるドッグフードを買えるのね」そう思ったアナタ、実はそうではありません。
全文をお読みいただくとわかりますが、この法律が規制しているのはメラミンなど極ごく一部の明らかに犬や猫の身体に影響を与える有害物質のみです。先日お話したような廃棄物と呼ぶに等しい原材料は規制されないのです。
また酸化防止剤についても然り。
BHA,BHT、エトキシキンは合計で150ppmもの使用が許されています。人間の場合、BHA,BHTは0.02~0.5ppm、エトキシキンは0.05~3ppm(残留基準)です。犬の基準値は人間の何倍でしょう?もう私の素人目から見ると「即死しない程度」に見えて仕方ありません(多分大量摂取したからといって即死は無いと思いますが・・・)。
そしてペットフード安全法では「原材料は原則全て表示すること」とありますが、原材料に含まれる添加物の表示までは義務付けていません。例えば「トウモロコシ」をドッグフードに配合する場合、「トウモロコシ」を原材料名として表示する必要はありますが、トウモロコシに散布した農薬は表示する必要はないのです。もちろんBHA,BHTなども表示義務はありません(悪びれることもなく意外にしっかり表記されているフードも多いようですが)。
今回のペットフード安全法の施行は、今までの日本から考えると大きな第一歩かもしれません。
でもこれでは本当の『安全』は得られないのです。
人間中心ではない、真にペットのための法改正を望みます。


にほんブログ村
ドッグフードのお話 番外編
Category: ドッグフードのお話
今日は重い話はちょっと一休み。ドッグフードのお話番外編。
これも質問が多い『フードの保存方法』です。
常温保存が基本。直射日光が当たらない温度変化の少ない場所で保存します。
賞味期限は基本的に未開封状態の場合の期限です。開封したらきちんと密閉して保管することはもちろんのこと、なるべく早く(最大ひと月以内)に食べ切るようにします。
開封後はどんどん品質が下がるとお考えください。お得だからと大袋で購入するのはお薦めしません。
また、一度食器に出したフードは酸化に伴いどんどん風味が落ちますし、唾液や食器に残った水分から細菌や微生物が繁殖してしまうので次の食事には使わず、すぐに破棄するようにします。
また缶詰やレトルトなどのウェットフードは、開封後は別の容器に移し替えて冷蔵庫に保管し、当日中には食べ切るようにします。
また、フードを与えるときに使用する食器や器具類の衛生面にも気をつけましょう。フードの残りかすや水分は、微生物の格好の繁殖場所となります。使い終わった食器や器具類はきれいに洗い、乾燥させ、そして清潔な場所に保管しましょう。
これから気温も湿度も高い日が続きますので是非。
今日の暑さでシェリーの匂いが気になり始めました・・・洗いたい・・・


にほんブログ村